目次
3/10(水)の取り組み
① しまじろうEnglishほっぷDVD聞き流し
② しまじろう はじめてのワーク10枚
③ ピグマリオン第一グレード カリキュラム9
今日のピグマリオンタイム
今日もなんとかギリギリ終わらせたって感じです。
ぬりえ
クレヨンで楽しくやってました。
まだ盛大にはみだしまくりだけど、白いところがなくなるまでしっかり塗っていました 😀
色板トントン
トンカチと釘を使った手先のトレーニング。
途中で集中力がきれ💦

とふざけたおすペン吉 👿


って会話を何度も繰り返しながら完成させました_(」∠ 、ン、)_
初期に比べたらかなり発達してます 😀
小さい三角に苦戦してたけど、完成に至らなかった最初の頃(1回中断してカリキュラム9は2回目)を思えば上々👍
プリント2枚<長短判断>と<影絵>
<影絵>は1個間違ってました。
長いチューリップの影絵で短いチューリップを選択してました。

と言ったら自分で間違いに気づいたんですが、

と聞くと、

って答えてました。

と聞くも、あまり理解していない様子。
「こっちは短くてこっちは長い」って言葉で説明できるようになったらいいんですけどねぇ。
間違い探しでもさせてトレーニングしてもいいかなって思いました。
プリント3枚<どっちが多いですか?>
集中力持続せずに速攻でふざけ始めて、わざと間違えている節もあるので理解できているのか判断に困るんですが。。。
今日はつい、

って言っちゃいました
楽しい知育タイムのはずが💦難しい 🙄
<1~3>についてはようやく定着してきたなと思います。
絵数カードを使った「どっちが1ですか」「これは何個?」とか、ふざけてわざと間違ってるんじゃないかってのを除けば全問正解💮
プリントの「どっちが多いですか」は初めて同じ数のパターンがあって間違ってましたが、「これは何個?」と確認したら一緒なことに気付きました。
それから、もう1問間違えたのは「大きい車ひとつ」「小さい車3つ」の絵を見せて「どっちが多いですか?」という問題。「これは何個?」と聞けば、「ひとつ」「さんこ」と正解するのだけど、その後に「どっちが多いですか?」と聞くとまた間違うという。。。(;’∀’)
もし、「小さい車ひとつ」「小さい車3つ」だったら正解していたと思うんですが、ここで間違うって、幼児の数認識って私の想像よりはるかに曖昧なようです。(ペン吉だけかもしれないけど)
3みつけゲーム
絵数カードを裏面で配り、一緒に「せーの」で表を見せてカードの絵が「3」だったらチーンとならす遊び。
これはルールを説明して理解させるのがまず難しかった(;´Д`)
簡単なことなのに、


で、私だけめくるという。。。
しかも運悪く、私のところばかりに「3」があって私ばっかりチーンするものだから、泣きそうな顔になってるし(´;ω;`)
しまいには上から順番にめくっていく遊びのはずが、そんなの無視で「3」を見つけてチーンするという無法地帯になりました_(」∠ 、ン、)_
今日もなかなか過酷なピグマリオンタイムでした☆