目次
3/1(月)の取り組み
① おえかき
昨日の絵かき歌がまだハマっているようでずっと描いてました
② こどもちゃれんじ はじめてのワーク1P~15P
|
最初の15ページは簡単な運筆ばかりなので楽勝
簡単な問題が大好きなペン吉(-_-;)
③ 七田式ドリル そうぞう(2・3歳)⑧~⑩
|
④ 七田式ドリル みぎのう(2・3歳)①~⑤
|
⑤ ピグマリオン 絵数カード
プリント教材に七田式のワークを追加
今まで持っていたプリント教材は、こどもちゃれんじの「はじめてのワーク」「ちえ①」、KUMONの「はじめてのはさみ」の3冊
そこに七田式ドリルの「そうぞう」「みぎのう」を追加しました。
さすが七田式なだけあって問題の方向性が独特!
たとえば、
といって、絵を10秒間見せた後
と聞く問題。
写真記憶のトレーニングで右脳記憶の基礎を固めるのが狙いだそう 😀
他には、
これも右脳トレーニングの一種。
他のドリルと方向性が全然違う 😀
内容的にピグマリオンをやっていても混乱することがなさそうなので買ってみました。
難易度は、ペン吉には問題の意味が理解できなかったり難しかったりで、しまじろうのドリルみたいに最初からトントン拍子には進みませんでした。
でも、右脳トレーニングと言っているだけあって、数をこなせばスパッと答えているペン吉の姿が浮かびます。
ペン吉の右脳よ、いっぱい動け~~~٩꒰。•◡•。꒱۶
ピグマリオン「どっちが多いですか」
今日も「どっちが1ですか」から始まり絵数カードでトレーニング
昨日は間違えまくった「どっちが多いですか」
今日はしっかり答えていました💮
そもそも、寝る前の時間を使って知育しているのでテンションが高め。
いっつも真面目に答えようとせずふざけまくるので、本当の力が分かりにくい(-_-;)
前は「ふざける」=「分かっていないからごまかしている」と思っていたけど、今日の様子だと単純にふざけて、わざと間違えているように感じました(-_-;)
こんな時、教室に通っていたら、指導力のある先生のもとでオンとオフをしっかり切り替えて有意義な時間が過ごせるんだろうな。。。と考えちゃうけど 😥
我が家にはそんなお金はないッッッ( ー`дー´)キリッ
なので、家庭学習で引き続き頑張っていきます(๑و• Δ• )و