目次
2/20(土)の取り組み
① なわとび
張り切って大縄用の5mの縄を買ったけど、持ち手になりたがってまともにできず_(」∠ 、ン、)_
振り回しながらもブンブン跳んでたからいい運動にはなったかな(;’∀’)
② ピグマリオン(第一グレード カリキュラム7)
よ!う!や!く!
「1~3」をパッと見て判断できるようになってきた☺
3歳男児の数感覚
いまだ「1~3」を丁寧にやっているペン吉ですが、毎日お風呂で100まで数えています
あまりノッてこないけど(・_・;)
こういうのはバツ丸の方が好き
でも、数唱(独唱)の効果は一応あるのか、公園への道のりで


という会話をしました
私が思っているより数感覚が養われているのかもしれない 😆
ちなみにその後、砂場で石ころを見つけて

と言っていたけども😂
メジャーをもって公園に出かけてみるのも面白そうですね♪
図鑑は断然DVD付きがおすすめ!
公園で、葉っぱを見つけてきたので

と言ってみました
ハルキゲニアとは「大むかしのいきもの図鑑」に載っていた古代生物のこと
|
最近図鑑を見ていないから、ハルキゲニアのことを忘れていたようで「なんだそれ?」状態のペン吉
でも家に帰ってから、

と言ったので久しぶりにページを開くと、内容が思い起こされたようで古代生物について喋る喋る😂
そして、やっぱり一番喋っているのは図鑑付属のDVDで見た古代生物たちのこと
DVDで見ると記憶が定着されやすいんでしょうね
記憶に残ったものは次への取っ掛かりになるし、

とか、映像で見ることで生き物の大きさもしっかり理解できます👍
しかしなぜ、アノマロカリスはあんなに人を魅了するのですかね(;’∀’)
カタカナはなかなか覚えられない私でも頭から離れない姿と名前
ペン吉も恐竜図鑑で一番うるさく言っていたのがアノマロカリス
恐竜図鑑のアノマロカリスなんて本当に小さくしか載っていないのに😂
大むかしのいきもの図鑑を買ったきっかけは、ペン吉が小学館NEOの図鑑「大むかしの生物」を本屋で見つけてからずっと「大むかしのいきもの図鑑ほしい!!」って言っていたから
NEO「大むかしの生物」の表紙はアノマロカリスなんです!
|
DVDが欲しかったので購入したのは小学館NEOじゃなくて講談社MOVEの図鑑ですが、MOVEの図鑑の裏表紙もなんとアノマロカリス
しまじろう並みのカリスマ性を感じてます(-人-)