5月に3歳のお誕生日を迎えてからピグマリオンの幼児家庭学習第一グレードを始めた長男
1レッスン45分を週2回こなしていくカリキュラムなんですが、
我が家は45分も集中を持続できない・・・!
お教室という日常とは違う場所で手練れの先生が上手く進めてくれれば可能かもしれないけど
今の私と長男では45分も続けてこなすのは不可能。゚・(‘A`)・゚。
イライラしすぎて教育虐待手前(-_-;)
ってことで、今は1つのカリキュラムを分割して少しづつ進めています
今は第5回目のカリキュラムをやってます
本来なら、12回目くらいまで進んでいるハズなのに、めちゃスローでしょ(;’∀’)
5回目のカリキュラムはこんな感じ↓
①ぬりえ(いちご)
②色板とんとん(とんぼ)
小さな釘とかなづちを使って手先を鍛える遊び
③プリント学習
影絵と絵をつなぐプリント、
絵の不足(例えばパンダの目が一つないなど)を探して×をするプリント
④どっちが1ですか(1~3の数の認識)
⑤競争ゲーム
1~3まであるサイコロを使った遊び
ぬりえからすでにくたくた・・・
まだ全然上手に塗れてません
はみだしまくるし白いところはたくさんあるし・・・
「こうやるんだよ~」とお手本を見せてみてもまぁ聞かないこと、好き放題
ここで口うるさいと「いや」「おしまい」と嫌がられてしまうので
最後は私がきれいに塗りなおして終了
これでいいんだろうか・・・(;’∀’)
色板トントンは1回目のカリキュラムに比べるとすごく成長しました
これ、大人がやるのもけっこう難しいくらいに釘が小さいんですよ
そして長男の場合、金づちの力の入れ方が弱すぎて全然叩けていない
しかも下はコルクボードなので、金づちを打たなくても指の力だけで釘が刺さっちゃうんです
だから金づちを放置して指で釘を刺しちゃうし
そのうちふざけだして「(パーツが)飛んでっちゃった~」とかやりだすし・・・
でも、おだてまくって何とか完了できるようになりました。・゚・(ノ∀`)・゚・。
で、今日はとんぼをしたんですが、
眠たいのもあってか、初っ端からおふざけモードに突入したので全然進みませんでした(#^ω^)
なので、とばして「1~3の認識」プリントに突撃ドーン
絵を見せながら「1,2,3」「どっちが1ですか」というのは2歳のころからやっていて
最初はしっかり答えていたのに、そのうち嫌がるようになってしまいました
伊藤先生の「間違いを指摘しない」ってのは意識するようにしていて、
間違えたほうを答えても「違うよ~」とは言わずに、「こっちが1だね」とさらっと正解を教えるようにしていたのに
私の未熟さ故にプレッシャーを感じてしまったのか知らんけども
絵カードをみせると「いや」「しない」「ちがう」とありとあらゆる言葉で拒絶
なので、なぁなぁになっていたんですが、
プリントを一緒にしてみると何だかんだ正解している・・・!
全問正解じゃないので、しっかりとした認識には至ってはないんですが
でも少しだけ光が見えた気分。・゚・(ノ∀`)・゚・。
なかなか険しい道で言葉かけやらに四苦八苦してますが、
カリキュラムがしっかりしているのでそこで迷う必要がないのはやりやすくはあります
この4連休中に、できれば第6回目まで進めたいところ
明日も長男様にゴマすって頑張るぞー!(オイ)