とうとう今月、誕生日を迎える長男
2歳4か月まで宇宙語ばかりで発語ゼロだったのに、すっかりお喋り上手になりました
この前は公園のたんぽぽの綿毛を見て

と、なんともメルヘンな発言をしており、母はメロメロに♡
そんな長男の日々の取り組みをご紹介します!
目次
取り組みは一目で分かるように!
幼児教育を本格的にやると決めたこの2~3か月の間にたくさんの教材を買いました
どれも優秀な教材たち!
親の管理不足で無駄にしたくはありません
そこで表にして日々の取り組みを見える化することにしました

エクセルで作った表をリビングにぺたっ
できたところはシールをぺたっ
これで、最近やっていない取り組みが一目瞭然
夫婦で共通認識できる点も良しです
ほぼ毎日していること
① 絵本を読む
幼児教育の基本!
最近は図鑑にはまっていますが、これも一緒に読んだら絵本としてカウントしています
1日に何冊という決まりは作っていません
子どもの気分がのらない時もあるので、目標を作ってしまうと無理強いすることになりそうだからです
それに分厚い図鑑も数ページですが読み込むので、何冊と設定することに無理が生じてきたからというのもあります
「ミーテ」という読んだ絵本を記録できるアプリを使って、毎日の読書記録をつけています♪
② ホームリスニング
幼児教室で有名なイクウェルが販売しているCD教材をメルカリで購入して毎日聞かせています
聞かせているのはホームリスニングの赤色(0~1歳児向け)
0~1歳児向けと言っても内容はものすごく難しい(;’∀’)
例えば、俳句やら漢語やらが流れてきます(笑)
正直、赤ちゃんが聞いても意味あるのか疑わしい(笑)
でももうすぐ3歳児の息子にはしっかり役に立ってくれています
というのも、童謡や数唱、あいうえおの歌、反対語、大小の歌なんかもあるからです
語彙力がますます豊かになってきました
朝食の時間にただ流しているだけですが、




なんてことになっているので、耳からの情報ってのは大きいみたいです(・_・;)
③ 英語のかけ流し
英語のDVDや英語のうたCDを聞かせています
家にあるのはDVDだと
「グーミーズ」「ピンキッツ フォニックス」「ピンキッツ フェアリーテールズ」「しまじろうEnglishぽけっと」の4つ
CDはくもんのカード教材「英語のうた」に入っていたものを聞かせています
息子のお気に入りはやっぱり「しまじろう」
中古で購入したDVDですが日に日に受講したい欲が高まっていきます
④ しまじろうぷち、ぽけっとのDVD
こちらも中古を購入
トイレや歯みがきなどの生活習慣を楽しい歌や映像で誘導してくれます♪
恐ろしいくらい息子はしまじろうが大好き( ゚Д゚)
おもちゃが増えるのが嫌で受講の予定はありませんでしたが、ここまで好きなら・・・と思ってきました
理想は毎日したいもの(でもできてない)
⑤ 石井式漢字教育
くもんの漢字カードを使って石井式漢字教育に取り組み中
1日に1つ漢字を覚えていくという方法です
でもなかなか息子の気分がのらず4月から取り組み始めて教えた漢字は6つ
その中で完璧に言えるようになったのは「口(くち)」の一つだけ
幼児ってもっと記憶力が良いものだと思っていたけど息子の場合はそうでもなさそうです(笑)
くもんの漢字カードを順番通りにやっていて最初は「口」「手」「鼻」などの体の部位なのですが、これが息子にとっては面白くないのかな?
取り組み方を考え直さないといけません
⑥ ピグマリオン
「2歳児のさんすう」の最初の取り組み「1~3の数」の認識に取り組んでいます
具体的に言うと、「ひよこが一つのカード」「ひよこが二つのカード」「ひよこが三つのカード」を見せた後に「どちらが一ですか?」と子どもに尋ねます
これは息子の気がのる時とのらない時の差が激しく、「どっちが1ですかって言って!」と向こうから来るときもあれば「しない」と突っぱねる時もあります
勉強っぽくならないように遊ぶ感覚で誘うのですが難しい( ノД`)
現状、1と2の違いが分かっているようないないような曖昧な感じ・・・
これじゃダメですね
こっちも工夫が要りそうです
ピグマリオンから届いたカードを使わずに息子の大好きな乗り物の写真カードに変えてリベンジしようと思っています
週に1~2回取り組んでいるもの
⑦ くもんカード「童謡」
カードを見せながら歌ったり、ただCDを流すだけだったり
語彙力アップにつなげます
もっとカードで遊びたいのですが、カードで遊ぶと1歳児の暴れん坊次男が参戦してすぐカードを強奪したり折り曲げ始めたりするので思うようにはできていません
邪魔されないように机の上で遊ぶこともありますが、次男がカードに触りたくてキーキー泣き出すのでなかなか難しい
長男もちょっとうんざりしてそうです(;’∀’)
⑧ くもんカード「英語のうた」
こちらはカードは使わずに聞き流すだけ
意味あるのかは謎なので、気が向いたときにかけてるだけです
⑨ 英語の絵本
コストコで売っていた「I CAN READ」のmy first bookレベルの絵本を読み聞かせしています
長男は絵本が大好きなので楽しく聞いています
「Rum pa pa pan」などの楽しいリズムの英語は息子も一緒に言ってくれます♪
⑩ 指先の知育
おりがみやシール貼りや運筆練習など
おりがみはまだ全然上手に折れませんが、今日は3回折るだけでつくれるどんぐりに挑戦!
長男は小心者なので折る力が弱くて・・・
勢いよく折ればいいのに、ふんわりとしか折らないのがもどかしい・・・!
でも絶対に責めない、楽しむことが大切、ですね
怖がりで失敗嫌いな長男はたぶん、成長がゆ~っくりな扱いづらい子です(笑)
パパがそんなタイプなので覚悟はしています
遺伝には勝てない・・・(笑)
でも、難しいことに挑戦するって楽しいんだよってことを伝えていきたいです
今の私のように・・・!?(笑)
⑪ 台所育児
料理のお手伝いをしてもらいます
野菜を洗ったりお鍋におみそ汁の具を入れたりお皿を運んだり
食べることが大好きなので台所に立つのも大好きなよう
自分からキッチンまで運んだ椅子に上り「お手伝いする」とやってきます
邪魔だなーとほぼ常に思ってますが(笑)、危ない時以外は拒まずお仕事をあげています
⑫ トークアロング
かの有名な英語教材DWEの教材の一つ
カードリーダーに単語カードを通したら、その単語と単語を使った文章を読み上げてくれるというものです
英語のかけ流しや読み聞かせは基本「静」の状態なので「動」のものを何か取り入れたくて購入しました
おもちゃみたいで楽しいようです
楽しくをモットーにしているので無理強いはしません
遊びとして取り組んでいます
息子の気分がのらないときが多々あり、なかなか理想通りにはいきませんが忍耐ですね!
引き続き頑張ります♪