来年4月から息子(2歳)が保育園に入園します
2歳入園といっても5月誕生日なのでほぼ3歳
今年の1月からトイレトレーニングを意識しだしてトイレに誘ってみますが、「なーい」と断られるかトイレでキャッキャして終了するかで全然進みません
そこで参考に「カリスマ・ナニーが教える1週間でおむつにさよならトイレトレーニング講座」を読んでみました。
本の要点をご紹介します!
目次
トイレトレーニングが成功するための条件
トイレトレーニングをスムーズに成功させるためには以下の条件が必要
1.18か月以上
2.うんちとおしっこの違いが分かっている
3.簡単な支持を理解する
4.着替えの時に靴やパンツを積極的に自分でも脱ごうとする
またパンツを上げる、下げるという言葉を理解している
5.体の特定の部分を指で指せる
6.おもちゃや本、DVDがあれば5分~10分集中することができる
(おまるに座らせたときに飽きさせないようにするため)
準備物
1.おまるを二つ、同じデザインのもの
(上の階と下の階に一つずつ置くため)
2.防水加工したクッション
(おもらし対策)
3.パンツ8枚
4.絵本、CD、DVD
(おまるに座っているときに退屈させないため)
5.ハンドタオル
(トイレ後の手拭き用)
6.踏み台
7.トイトレしやすい服
8.バケツ2個
・ぬるま湯と消毒液をいれたもの(おもらし処理用)
・水と洗剤をいれたもの(パンツ洗う用)
9.がんばり表
準備編
STEP1 おまるに座ってみる(おむつはつけたままでOK)
STEP2 一緒に手を洗う
STEP3 おむつをはずしてみる
用が足せたらとにかく褒めちぎる!!
〇「きちんとおすわりできてすごいね」「トイレでおしっこできて賢いわ」
具体的にほめる
×「なんていい子!」
おまるでできなかったら悪い子なの?と勘違いしてしまう
このSTEPを1~2週間したら準備完了
トイレトレーニング1日目
パンツをはかせる
ズボンや靴下を脱がせておく
「おまるでしようね」と説明
15分おきにおまるに誘う
時間とおまる成功、失敗を記録したトイトレ進行表を作成
1,2回成功すれば上出来
1度も成功しなくても大丈夫
トイレトレーニング2日目
トイトレ進行表のパターンを参考にしておまるに誘う
誘う回数を徐々に減らし自発的にできるようにしていく
トイレトレーニング3日目
トイトレ進行表でおしっこのタイミングにはっきりとしたパターンが見えてくるはず
お出かけしてみても良し
トイレトレーニング4日目~7日目
自発的にできるようになっているはず
大人のトイレを使わせてみる
トイレに行こうと口うるさく言わない
自発的に行けなくなってしまうから
子どもに主導権を握らせることが大切
以上がジーナ式トイレトレーニングの簡単なまとめです。
ここに記載できないほど細かい注意ポイントがいくつもあるので、実践される場合はご自身で本を読むことをおススメします♪
子どもというのはなんて繊細な生き物なんだ、と思わされます。
そして!!丁度コロナウイルスで自粛ムードが漂っているので、自宅に引きこもりジーナ式トイトレをやってみました。
といっても、注意ポイントを無視しまくりですが(;’∀’)
それでもやっぱり、おむつを履いたまま進めるトイトレとは全然違います!
まったくやる気のなかった息子が5日目には、ほぼおもらしなし!すごい!!
実践レポもいずれご紹介します♪