できることなら、たくさんたくさんなんでも取り入れたい。
でも、時間とお金に限りはあるから、
「これだけは絶対取り入れたい!!」「かなり気になってる」と思っているものを書き留めておきます。
目次
① たくさん遊ぶ!!
子どもは遊んで学んでいくもの!
「だめ」「危ない」はなるべく言わない
思うままに体を動かして、いろんなことに興味を持ってもらいたい
そしてたくさん楽しい思い出を作りたいです♡
② 絵本、図鑑に親しむ
絵本の読み聞かせを駄目だという教育研究者にはいまだ出会ったことなし
絵本は、言葉、自然のこと、人の気持ち、いろんなことに触れ合える
図鑑は知識の宝庫
知っていることが増えると知っていることが楽しくなる
現実世界がもっともっと楽しくなるはず!
③ 身辺自立
トイレトレーニング、服の着脱、お片付け
できることは自分でを当たり前に
④ ピグマリオン幼児家庭学習
自発的・自立的に「学ぶ」力を身につけることを目的にした幼児教育方法
勉強っぽさを感じさせずにしっかり考える力が身に付きそうです
教材の第一グレードを購入済みなので、ブログでも進捗状況を報告していきたいです
今は「本物の幼児教育」というピグマリオン教育の哲学が書かれた本を読んで理解を深めています
⑤ 指先の知育
手先を使うことは脳みそを使うこと!
ピグマリオン教育でも重視されています
単純に器用なことはいいことですしね♪
折り紙やあやとり、図工遊びでしっかり指先を鍛えていきたい
関連してピアノにも興味あります
特に長男はお歌が大好きだし、音程やリズム感が安定しているので音楽の才能を感じています(笑)
⑥ 台所育児
料理ができるやつに馬鹿はいない!と勝手に思っています(笑)
どうすれば段取り良く調理できるかを考える時って自然と頭フル回転していると思うんです
それに料理は科学と言いますが、台所に立つだけで簡単に実験キットで遊べちゃいます!
他にも季節に触れたり、生活の知恵がついたり、コミュニケーションが取れたり、良いところがたくさん
生活能力が高ければ将来のお嫁さんを困らせることもないですしね(ええ!私は困ってますよ!!)
⑦ 運動能力を伸ばす
運動は健康づくりに役立つし、外に出る機会にもなります
運動が好きな子になって欲しい
バク転できたら人生楽しそうだし
体操教室とか忍者ナインとか興味あります
⑧ 英語教育
これは正直どこまで手を出すか迷いどころ
私、長期留学経験ありなんですが、だからこそ語学というのは生半可な気持ちでやって習得できるものではないという思いがあります
でも、英語は今後ますます重要になってくる能力
テストでの重要度も増すでしょう
幼児期は耳が良いし、このまま何もしないのはもったいない
なので、しばらくはおうち英語で様子見です
とりあえず今は英語のDVDや歌を毎日かけ流しています♪
⑨ 石井式漢字教育
ひらがなから学ぶのではなく実は幼児にとっては覚えやすい漢字も同時に学ぶ教育方法
日本人にとって漢字の存在は当たり前なのに、なぜ幼児期には漢字を取っ払ってしまうんだろうと思いませんか
中国人は生まれてすぐ漢字なのにね
でも、遅かれ早かれ漢字はいつかは覚えるものだし、わざわざ手間暇かけて石井式を取り入れる意味はあるのだろうか
そんな風に思っていたのですが、石井式漢字教育の本「幼児は漢字で天才になる」のある一文を読んで一気に興味がわきました
石井勲 著「幼児は漢字で天才になる」P42
まじかいなー!!?
まさしく私は音読するのと同じスピードでしか文字が読めない人間ですが、最初から漢字で学習すればそんな能力が得られるのか!!?
そんな能力がつけば読書量も変わってきますよね
まだ最後まで読んでいませんが、すごく魅かれています
読み終わったらぜひ本の内容をシェアしたいです♪